相国寺について
相国寺とは
臨済宗相国寺派の大本山
相国寺は、京都五山第二位に列せられる名刹です。正式名称は萬年山相國承天禅寺。
十四世紀末、室町幕府三代将軍の足利義満により創建されました。幾度も焼失と復興の歴史を繰り返しましたが、現存する法堂は日本最古の法堂建築として一六〇五年に再建された物を今に伝えています。
夢窓疎石を開山とし、創建当時は室町一条あたりに総門があったといわれ、北は上御霊神社の森、東は寺町通、西は大宮通にわたり、約百四十四万坪の壮大な敷地に五十あまりの塔頭寺院があったと伝えられています。
相国寺の名前の由来
「相」は「しょう」と読みます。顔の相、人相など、形を意味するときは「そう」と発音しますが、宰相、首相等という時は「しょう」と発音します。「相国」とは国をたすける、治めるという意味です。中国からきた名称ですが日本でも左大臣の位を相国と呼んでいました。
相国寺を創建した義満は左大臣であり、相国であることから、義満のお寺は相国寺と名付けられました。また義満の時代は中国では明の時代でしたが、このとき、中国の開封に大相国寺という中国における五山制度の始まりのお寺がありました。この大相国寺の寺号を頂いて「相国寺」と名付けられたのです。
中国、開封市の「大相国寺」は現在も存在しており、相国寺とは友好寺院の締結をしています。両寺院には友好の碑があります。
相国寺のあゆみ
宗派
臨済宗相国寺派
相国寺は臨済宗相国寺派の禅寺です。初祖達磨大師が中国に伝えた、いわゆる禅宗を起源とする一派で、日本に伝わったものは臨済宗をはじめ曹洞宗、黄檗宗などがあります。
臨済宗は、正法とされるお釈迦さまの正しい教えを受け継ぎ、宗祖臨済禅師をはじめ、禅を日本に伝来された祖師方、そして日本臨済禅中興の祖・白隠禅師から今日にいたるまで、師から弟子へ連綿と伝法された一流の正法を教えとしています。そして本来備わる純粋な人間性を、坐禅を通して自覚し悟ることを宗旨とする宗派です。
宗祖である臨済禅師の言葉に「赤肉団上に一無位の真人あり。常に汝等諸人の面門より出入す。未だ証拠せざる者は、看よ看よ」というのがあります。我々に本来備わる、この一無位の真人を自覚することがまさに臨済宗の宗旨なのです。
宗旨
私たちの宗旨
『私たちの宗旨』を公開しております。相国会会員(相国寺派檀信徒)の皆さまはこちらよりPDFファイルをダウンロードしていただけます。
PDFダウンロード
(0.5MB)
活動
教化活動と坐禅会
現在相国寺では、幅広い様々な活動を行っています。
毎月二回開かれている在家を対象にした坐禅会である「維摩会」は、明治時代、初代管長である獨園禅師が始められた由緒ある坐禅会です。また最近では東京維摩会として、東京別院での坐禅会も開催しています。
平成十一年からは、激しく変化する現代社会に起こる様々な問題に対し、広い宗教的視野に立って適切に対処する能力を失わないため「教化活動委員会」を立ち上げ、宗教界のみならず様々な分野の諸先生方のご協力のもと、定期的な研修会の開催やその講義録の出版などを行っています。
また京都仏教会の役員として、宗教と政治の問題や、現代社会の様々な問題にも取り組み、宗教者として、発言し活動を行っています。
文化財
歴史的文化財との出会い
相国寺はたびたび火災に遭い創建当時のものは残っていませんが、慶長十年(一六〇五)に豊臣秀頼の寄進により再建された法堂は最古の法堂として重要文化財に指定されています。また現在の方丈、庫裡、開山堂、勅使門、総門、浴室、鐘楼、蔵経塔、弁天社は京都府指定有形文化財となっています。
その他、相国寺、鹿苑寺、慈照寺の宝物は承天閣美術館に収蔵され、定期的に公開されています。
鹿苑寺書院にあった伊藤若冲による襖絵や、長谷川等伯による竹林猿猴図、円山応挙の諸作品やその他多くの国宝、重要文化財等と承天閣美術館において出会うことができます。
金閣寺と銀閣寺
相国寺の境内塔頭
金閣寺、銀閣寺がともに相国寺の塔頭寺院であることは、あまり一般に知られていないのではないでしょうか。
相国寺は室町幕府三代将軍足利義満により創建され、金閣寺もほぼ時を同じくして義満により創建されました。銀閣寺はその後年、同じく室町幕府八代将軍である足利義政により創建されています。足利歴代将軍が創建した禅宗寺院として、本山である相国寺の塔頭寺院となり今に至っています。
そして現在においては、相国寺の山外塔頭として相国寺僧侶が任期制をもって相国寺とともに金閣寺、銀閣寺の運営と後世への継承にあたっています。