企画展
若冲と応挙
Ⅰ期 2023年9月10日(日)〜11月12日(日) / Ⅱ期 11月19日(日)〜2024年1月28日(日) /
会期延長 2024年2月1日(木)〜2月25日(日)
若冲と応挙
Ⅰ期 2023年9月10日(日)〜11月12日(日) /
Ⅱ期 2023年11月19日(日)〜2024年1月28日(日) /
会期延長 2024年2月1日(木)〜2月25日(日)
概要
十八世紀の京では、多くの絵師が各々の画技をふるいました。なかでも、伊藤若冲と円山応挙は現在も愛好者の多い、人気の絵師です。本展覧会では、相国寺と伊藤若冲の関係を軸に、相国寺と相国寺塔頭所蔵の作品を公開いたします。
展示構成

第一章相国寺と若冲
釈迦三尊像と動植綵絵(コロタイプ複製)と観音懺法
※コロタイプ複製を展示
釈迦如来像 伊藤若冲筆 相国寺蔵 (通期 画像1)

第二章若冲の画技
Ⅱ期 重要文化財
鹿苑寺大書院障壁画五十面 一挙公開
重要文化財 伊藤若冲筆 松鶴図襖絵
鹿苑寺大書院障壁画五十面のうち八面 鹿苑寺蔵
(Ⅱ期 画像2)
※Ⅱ期に引き続き公開中

第三章応挙の画技
Ⅰ期 重要文化財
七難七福図巻 一挙公開
重要文化財 円山応挙筆 福寿巻(部分)
七難七福図巻のうち 相国寺蔵
(Ⅰ期 画像3)
※展示は終了いたしました
みどころ
みどころ Ⅰ期応挙の代表作、重要文化財の《七難七福図巻》ができるまで
円山応挙の才能をはやくから見抜いて庇護していたのは、滋賀の円満院の祐常法親王(一七二三〜七三)でした。現在相国寺に所蔵されている重要文化財、七難七福図は、祐常の指示のもと、制作された傑作です。『仁王経』という経典に説かれた災いと福を描き出したものです。三年の歳月をかけて、三十六歳の応挙が完成させました。
今回は、依頼者の祐常によって描かれた下絵、それを受けた応挙の画稿、そして完成した大作絵巻を第Ⅰ期に展示いたします。ぜひ、実際の作品からその制作意図をたどってください。

七難七福図巻 天災巻(地震部分) 円山応挙筆 相国寺蔵 (Ⅰ期)

七難七福図巻 天災巻 下絵(地震部分) 祐常筆 相国寺蔵 (Ⅰ期)

七難七福図巻 天災巻 画稿(地震部分) 円山応挙筆 相国寺蔵 (Ⅰ期)
※展示は終了いたしました
みどころ Ⅱ期若冲の水墨の大作、重要文化財《鹿苑寺大書院障壁画》全五十面
若冲は若干四十四歳にして、鹿苑寺の大書院の障壁画全五十面の制作を一手に担いました。一の間から四の間、そして狭屋の間に至るまでの障壁画を若冲が制作しました。制作年は宝暦九年(一七五九)、若冲のもう一つの大作、動植綵絵の制作も行っていた時期です。寺院空間を彩る作品群を展示室でお楽しみください。
※Ⅱ期に引き続き公開中

重要文化財 伊藤若冲筆 竹図襖絵 鹿苑寺大書院障壁画五十面のうち四面 鹿苑寺蔵 (Ⅱ期)
基本情報
- 会期
- Ⅰ期 2023年9月10日(日)〜2023年11月12日(日)
Ⅱ期 2023年11月19日(日)〜2024年1月28日(日)
会期延長 2024年2月1日(木)〜2024年2月25日(日) - 休館日
- 2023年11月13日(月)~2023年11月18日(土)
2023年12月27日(水)~2024年1月5日(金)
2024年1月29日(月)〜2024年1月31日(水) - 時間
- 10:00~17:00 (入館は16:30まで)
- 拝観料
-
一般 800円 65歳以上・大学生 600円 中高生 300円 小学生 200円 ※一般の方に限り、20名様以上は団体割引で各700円
- 主催
- 相国寺承天閣美術館 京都新聞
- 協賛
- 一般財団法人萬年会 鹿苑寺 慈照寺
関連イベント
記念講演会
-
Ⅰ期
2023年10月14日(土)
14:00~15:30
二階講堂
講師 大阪国際大学 村田隆志先生
-
Ⅱ期
2024年1月13日(土)
14:00~15:30
二階講堂
講師 皇居三の丸尚蔵館 上嶋悟史先生
※各回定員先着80名様
ギャラリートーク
-
10月7日(土)/11月4日(土)/12月2日(土)/1月6日(土) 14:00~14:30 展示室
担当 承天閣美術館学芸員 本多潤子
※各イベントには当日の拝観券が必要です
※イベントは全て終了いたしました
販売
特別御朱印
「若冲と応挙」展限定の御朱印でございます。

プレスリリース
-
2023年8月18日
『若冲と応挙』のプレスリリースを公開いたしました。
-
【広報用画像貸出のご案内】
本展覧会の作品画像を広報素材としてご提供いたします。
詳しくは広報用画像貸出のご案内(PDF)をご覧ください。
お申し込みフォームはこちら《報道関係者お問い合わせ先》
相国寺承天閣美術館PR事務局(TMオフィス内)担当:馬場・西坂・永井
MOBILE:090-6065-0063(馬場) 090-5667-3041(永井)
TEL:050-1807-2919 FAX:06-6231-4440 E-mail:shokokuji@tm-office.co.jp
〒541-0046 大阪市中央区平野町4-7-7 平野町イシカワビル